2024年10月25日 ら早めにウチに来 我が家に2時間半ぐらいの滞在。 玄関のドアを開け、わたしは、しゃがみ「こんにちわ〜」と孫Fと挨拶。 Fは、笑顔ではない複雑な顔をしていた。 色々遊んだりしていたが、やがて、電車のオモチャ、広げられたプラレールの線路に電車を走らせた。 この線路を組み立てた本人、一番上孫(小6男児)に遊んでもらおうと長女宅から早めにウチに来てもらった會計軟件。 4番目孫(4歳女児)も応援に駆けつけてくれ、遊んでくれた。 だが、Fは、我が家に滞在中、2回「おウチに帰りたい」と言った。 皆んなで盛り上げ協力しているのに。 Fは、次女Rの一人っ子なので、長女の4人きょうだいとは、育成環境が違う。 ではあるが、大人げないバアチャン(わたし)は、少し気を悪くした。 次女Rに、「Fがお家に帰りたいのは、なぜ?」と聞いてみると、 「気分で言ってるだけで意味はない」との答え。 でも援軍ちびっこを投入して、2回も言われると、わたしは気になった。 というか、気分を害した統一派位。 子供の言うことをまともに受けてはいけない。 つい最近、喋りははじめたばかりの幼児、言葉の意味を深く理解して言っているわけではないとは思うものの、、、。 訪問先の祖母の気持ちを推しはかる、などという忖度はあり得ないだろうし。 だがしかし、少し傷つくわたしがいた。 いつも一緒に頻繁に過ごす長女一家、その孫たちとは違い、1〜2ヶ月に1度、短時間、接するだけの関係だと、理解や愛着の面から言っても変わってくるのだろうか。 しかも、次女の夫に対して、わたしは少し苦手感がある。 長女一家は長女が親分で家庭を牛耳っているが、次女一家は夫自身も一人っ子でもあり、自由気ままで神経質な面もあり(わたしが勝手にそう感じているだけだろうけれど)、十分に親近感を抱けていない。 まだ家族になってから日が浅く、遠慮もあり、慣れ親しんでいないからとも思われるit support。 苦手理由の最大ポイントは、、、笑われるかも知れないが、、、このお婿さん、わたしにはカッコよすぎてどうも親しみが湧かない。 わたしは、昔からカッコイイひとは苦手なのだ。 コメント(0) Tweet